上司についていけない…どうしたらいい?
上司の行動や言葉遣いに悩んでしまう。
上司との関係性でお悩みではないですか?
嫌でも毎日顔を合わせる上司に目を付けられると本当にキツイですよね。
そのまま我慢を続ければ、あなたの心にも悪影響が出るかもしれません。
そこで、今回は部下がついていけない上司の特徴と、その対処法について紹介します!
部下がついていけない上司の特徴とは?
部下が上司に対して「ついていけない」と感じるのは、上司の性格や態度、日々の行動からです。
上司が自己中心的だったり、無責任だったりすると、そのツケは部下に回ってきます。
まずは部下が「ついていけない・ヤバイ」と感じる上司の特徴を7個紹介します。
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
高圧的な態度や言葉遣い
高圧的な態度や言葉遣いは、部下のモチベーションを大きく下げる原因となります。
上司がこういった態度を取れば、部下はプレッシャーを感じます。
部下は自由に意見を述べることができなくなり、自分の行動が上司の意向に沿っているかだけを関心事にしてしまいます。
その結果、部下は最善の方法を思いついていても、自己主張をしなくなり、チームの創造性は失われていきます。
そうなったとしても上司は、自分に問題があるとは思いもしないでしょう。
私もこういった上司に当たった事が有りますが、
会社の為よりも上司の為に仕事をしていました。
上司にメリットが無いことは全て却下。
割り切って付き合うしかありませんでした…。
部下の意見を聞かない
部下の意見を聞かない上司は、信頼を失います。
意見を無視され続けると、部下は上司に対して距離を感じ、コミュニケーションを諦めるようになります。
結果的に、部下は自分の存在意義を感じられなくなり、仕事へのモチベーションが低下します。
上司に部下の声に耳を傾ける余裕がないと、チームの多様性は失われていきます。
そうなったら、ますます上司の考えが通るようになるので、上司にとっては願ったり叶ったりでしょう。
以前、部下の発言に対して「そんなことはどうでもいい」と一蹴した上司がいました。
上司の主張よりも、発言に筋が通っていたのに、です。
それ以降、その人は何も発言しなくなり、
上司への不満を漏らすようになってしまいましたね。
不公平な評価や判断
評価の基準が不明確であったり、上司の好みで評価が左右されると、部下はやる気を失います。
不公平な評価をすると、チーム内に不信感が生まれて、部下は業務に集中できなくなります。
公正で透明性のある評価基準を設定し、一貫した対応を行わなければ、部下同士の仲も職場環境も悪化していきます。
そうなったとしても上司は、能力があろうとなかろうと「自分に都合の悪い社員」を評価する事はありません。
不公平な評価や判断をされる職場では、社員が挑戦することより、失敗しないことを重要視し、自分で考えて動くことはなくなります。
一般的に、会社の利益と社員個人の利益は相反します。
会社にどれだけメリットがあろうとも、それがきちんと還元されることが分からないと社員は動き出しません。
社員を動かすには会社の利益と自分の利益を一致させ、会社に利益を上げた社員に正しい評価で報いる必要が有ります。
不公平な評価基準の元で働いたことが有りますが、自主的に動く社員はいませんでしたね。
こんな環境で動いても損だからとみんな言っていました。
明確な指示がない
明確な指示がない上司の下で働くと、部下は何をすべきか迷ってしまいます。
このような状況では、部下は自分の判断に頼ることになり、結果的に上司とのすれ違いが増えていきます。
このタイプの上司は部下の育成にも無関心で、部下が適切な指導を受けられず、成長の機会が失われていきます。
そうなっても上司は、部下自身の努力不足と言えば良く、自分の行動を改める事はありません。
上司が「とにかくやれ」とだけ部下に伝えて業務に当たらせても、望むアウトプットが出てこないのは当然です。
具体的な行動の指針がなければ、部下は何に向かって動けば良いのか分かりません。
部下の進捗確認すらせずに締切を迎えてしまい、
部下を叱りつける上司は何度も見た事が有ります。
責任を取らない
責任を取らない上司は、社内の機能を果たしていません。
失敗が起きたときに部下に責任を押し付ける上司は、組織の構造を壊します。
上司は部下の問題解決に積極的に関与し、自らも責任を取る姿勢を示すことが求められます。
保身で責任逃れをするのは、この原則と正反対の行動で役職が持つ機能を果たしていません。
こういった問題は社内全体で責任を取らない体質が出来上がっており、上司が責任を取らないことが常態化していることがほとんどです。
上司同士での自浄作用も働かないので、上司はずっと責任を取ることはありません。
責任逃れをした上司を軽蔑し、悪い評判を広めている部下は本当によく見ますよね。
こんな上司に当たったら悲劇でしかない。
不適切なユーモアや嫌味を言う
不適切なユーモアや嫌味は、部下に不快感を与え、上司を信頼しなくなります。
上司は、部下が安心して働ける環境を整えるために、言葉遣いに細心の注意を払うべきです。
冗談のつもりでも立場をわきまえて発言をしないと、部下は侮辱と受け取る可能性があります。
このような発言が続けば、部下の精神的な健康にも悪影響を与えることがあります。
もし、そうなっても自分のことをユーモアあふれる上司だと思っているので、侮辱をし続けてきます。
上司の冗談がひどすぎて、もう部下が話を合わせることすらしていないのに、
一人で楽しそうな上司っていますよね。
プライバシーに干渉してくる
上司が部下のプライバシーに過度に干渉することは、信頼関係を損なう行為です。
職場の関係を超えて、個人的な情報に立ち入ることで、部下は不快感を覚えます。
上司は、部下としてだけでなく、部下を個人として尊重しなければなりません。
部下の人生を尊重できない上司は、ここまでに出てきた問題を併発しています。
当然、部下の意見は取り入れないし、不当な評価もしてくるし、嫌味も言ってくるでしょう。
上司は自分が過去にされてきたように、部下の人生を尊重することはなく、一つのコミュニケーション方法だと思っています。
その為、部下が不快かどうかに関わらず、今後もプライバシーに干渉し続けます。
いまだに男性の上司は男性の部下には何を言っても良いと思っている上司は少なくありません。
高圧的に個人的な情報を聞き出し、
飲み会のネタにされるようなことはよくあります。
ついていけない上司に対する対処法
ついていけない上司の下で働くことは、大きなストレスの原因となります。
そんな時にどのように対処すれば良いのか、ここでは3つの対処法を紹介します。
上司との距離を保つ
ついていけないと感じる上司とは、必要以上に関わらず、適度な距離を保つことが大切です。
無理に合わせようとすると、ストレスが溜まるばかりで、良い結果にはなりません。
物理的な距離だけでなく、精神的な距離感も取りながら、自分のペースで仕事を進めることを心がけましょう。
例えば、何か相談がある場合も、面と向かって話すよりはメールやチャットで対応するなど、接点を最小限に抑える方法を取りましょう。
異動を申し出る
ついていけない上司との関係が改善しない場合は、自分から異動を申し出るのも一つの手です。
ただし、異動を希望する理由は正直に伝えてはいけません。
異動を希望する際は、感情的にならず、冷静に前向きに伝えるようにしましょう。
異動先の上司と関係性を作っておくと、異動をサポートしてもらえる可能性が高まります。
またジョブローテーションのサイクルを確認し、上司が近々異動する可能性があるかも調べてみましょう。
もし、上司が異動する可能性があれば、そのタイミングまで待ってみるのも良いかもしれません。
ただし、これは異動予定が変更になる可能性があるので、精神的に余裕がある場合のみにして下さい。
転職を視野に入れる
上司との関係が悪く、仕事に影響が出ている場合、転職を考えるのも一つの方法です。
転職を考える際のポイントはこんな感じです。
転職は一時的には大変なイベントですが、長期的なキャリアや成長を考えたときに、それを上回るインパクトがあります。
もし、今の職場で未来が見えないなら、出来るだけ早く動き出した方が有利なのは間違いありません。
実体験:追い詰められて転職した過去
今回御紹介した上司がはびこっている原因の一つに職場の風土があります。
職場の風土自体が腐っている場合、改善には多くの時間が掛かります。
あなた自身に権限が無ければ、改善出来ることはほとんどなく、ただただ受け身で改善を待つしかありません。
それだけではなく、仮に今の問題がある上司が異動しても、他の上司も腐っているので、あなたは苦しみ続けることになります。
もし上司が原因で体調が悪くなり、家族やプライベートに影響が出ているなら、転職を真剣に考えた方が良いかもしれません。
これまで私も上司に悩み心を病んで会社に来れなくなった人をたくさん見てきました。
- 会社の目の前まで来ても中には入れず、引き返してしまう人…
- 復帰した日は元気だったのに、翌日からまた来れなくなった人…
- 休職から復帰する度に、別人のように痩せて行く人…
- 5年休職しても復帰出来ず、最後は退職していった人…
ここまで病んでしまう前に転職を決断できていれば、全く違う人生を歩めていたのに…本当に気の毒でなりません。
私も上司に毎日怒鳴られる生活に嫌気がさし、転職をしました。
上司が異動する噂がありましたが、その数か月を我慢出来ませんでした。
確かに仕事が見つかるのに半年くらい掛かったので不安になることもありましたが、前の会社のことはきれいさっぱり忘れられて、日に日に元気になっていくのが感じられました。
本当に悩んでいる方に転職がもっと気軽に取れる手段になったらいいのに。
「上司よりも自分の人生を大切にして欲しい。」
そう昔の自分に言ってあげたいですね。
まとめ
今回は、上司がついていけない理由と部下が感じる特徴についてについて紹介しました!
こういった上司がいたら早めに察知し、距離を開けるのが基本です。
非常に根が深い問題なので、抜本的な解決には転職が一番早いと思います。
上司に不満を感じているなら、まずは自分ができることから始めてみましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント